制作記録

制作記録・創作についての備忘録

10月の記録

IMG_0006



















-----出力------
・楽曲の制作
順調に進める。
トラックはほぼ完成しており、バランス調整を残すのみである。
ミキシングは難しい。

-----入力------
・音楽制作雑誌を中心に情報収集。

-----11月度の目標----
・曲を完成させる。

・年内を目標にもう一曲作成
  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(2)
  • 10:51 | Edit

9月の記録

IMGP1631

















-----出力------
・楽曲の制作
ありがちなポップス風味の曲を製作中。
秋になり、夏よりも作業が進むようだ。


-----入力------
・音楽制作雑誌による情報収集。
・ネットによる情報収集。
・コード理論の基礎の勉強
コードに対する理解が深まった。
が、まだまだ分からないことも多いということも分かった。


-----10月度の目標----
・楽曲の制作
現在製作中の曲を完成させる。

  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 21:57 | Edit

8月の記録

IMGP1614





















ネトゲの次に人生の貴重な時間を吸い取られる極悪趣味「創作
・おっしゃるとおりである。
しかしそれでも私は「創作」というものを行いたいと思う。(Concept)

-----出力------
夏は、なんとも創造性をそぐ季節である。
これは毎年のことであり、普遍の心理のようである。

しかし怠けて楽していても、楽しくないではないか。
停滞する気分を覆し、とにかく1曲仕上げることにした。
8月の目標であった
『映像作品のサウンドトラック等で一般的な尺の1分30秒程度の曲。』
を仕上げることにした。

この曲は、
・1種類のコードで構成されていて、コード進行が存在しない。
(いわゆる一発ものとか、ワンコードと呼ばれる形式。
決して進行を考えるのが面倒だったわけでは…。)
・シンプルに、かつ、あまりスカスカにならないように心がけたつもり。
 ジャンルを強いてあげるなら、ミニマル・ミュージックか。


今回、意図してワンコードや、ミニマル・ミュージックを使ったわけではなかったが、
以前より勉強したり聞いたりして、一度やってみたいと思っていた。
思いもかけず、いい勉強になった。
近いうちに活動主体のサイトに情報を上げたい。
-----入力------
・音楽制作雑誌による情報収集。
・ネットによる情報収集。

やはり夏は他の季節に比べて、精力的に活動できていないようだ。

-----9月度の目標----
・楽曲の制作
停滞していた分の巻き返しを図りたい。
次曲は3分から4分のポップスに準拠した構成で行こうと思う。

・音楽理論の習得
ここ最近は、本での勉強を離れて、実際に作曲を行って
経験値を稼いできたが、今一度、より深いレベルで勉強をしようと思う。
しかしあくまで、実践と平行してやるつもり。

  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 20:49 | Edit

7月の記録

IMGP1613


















-----出力------
作曲を行った。
一般的なポップス形式のメロディライン、ワンコーラス分を2本と、
短めのインスト形式のものを1本が出来た。
後はこれらにアレンジを加え組み立てていく。

どうも毎年、夏場は精力的な活動が出来ないでいるのは
季節の問題であろうか。

-----入力------
・音楽制作雑誌による情報収集。
・特定のジャンルにこだわらないで音楽を聴く。

-----8月度の目標----
・楽曲の制作
まずは簡単な曲を作ろうと思う。
映像作品のサウンドトラック等で一般的な尺の1分30秒程度の曲。
夏が終わるまでに1曲完成させて、年の後半に備えたいところだ。

  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 22:15 | Edit

6月の記録

game

















-----出力------
昨年9月からほぼ休みなく音楽制作のために時間を
費やしてきた。そのおかげで目標を上回るペースで
制作することが出来た。
そこで6月は一旦休息をとり、振り返りと今後の方向性について
考えることにした。
作業は進まなかったが、今年の後半に向けての鋭気を養うことが出来た。

-----入力------
・広く音楽を聞き込む。
・音楽制作以外の創作活動について考察(詳細は控える)

-----7月度の目標----
・楽曲の制作
そろそろ制作に取り掛かろうと思う。
  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 13:35 | Edit

5月の記録

IMGP1609

















-----出力------
5月の実績は以下の通り

・新曲の完成
今期3曲目の曲が完成した。初の歌物である。
当初の予定から変更して、曲構成を短くして完成させた。
いろいろと今までにない挑戦をしていたので、だらだらと時間をかけていたら
いつまでも完成しないことが危惧されたからだ。兎に角完成させることが大切だ。
私としては新たな可能性の扉を開いた1曲だ。

次は標準サイズの楽曲に取り組もうと思う。

-----入力------

・音源等の設備投資

道具の自慢をしたいわけではないし、機密のためにも詳細は伏せる。
少しずつ設備の拡充を図っている。
いい曲が出来ればいいと思う。

・知識・技術の習得
定期購読誌にて情報収集。
学習のために新たに本を買うことが少なくなった。
手持ちのものを読み返せば十分だ。

-----6月度の目標----

・楽曲の制作
まだ具体的な構想は決まっていない。
今までよりもスローペースであるが、6月中には曲想を何かしら固めておきたい。

・設備投資
滞りなく行う。


  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(3)
  • TB(0)
  • 22:57 | Edit

4月の個人活動記録

IMGP1597

















-----出力------
4月の目標に対する結果は以下の通り
・新曲の完成
今期2曲目の曲が完成した。
専用音源を導入したことにより、制作時間と質ののパフォーマンスが
向上した。
逆に言うと、楽曲クオリティに言い訳が効かなくなったということだ。
今後も安定した、良い曲を作れるように頑張りたい。

・作詞の実践
取り掛かったところである。
悩んでいても進まないので、ワンフレーズづつ、作曲と平行して行っている。

-----入力------

・今期の設備投資計画と予算の策定

今までの活動で、ある程度音楽制作に有用な機材の情報を収集してきた。
そこで分かったのは、今後も安定した楽曲製作に供するためには、計画的な機材の整備と、
導入予算の確保が必要であると言うことだ。
そこで、今期の音楽制作に対する機材の整備計画の洗い出しと、
必要経費、優先順位を検討した。

今後は、ある程度機材の情報収集を行い、時期を見計らって順次
予算を執行していく。


・楽曲の制作

今期3曲目の制作に取り掛かる。
初のボーカル曲になる予定。
作詞や歌声調整など初の試みなので勉強しながら製作中。

-----5月度の目標----

・楽曲の制作

ミックスの前段階程度の形にしたい。




  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:31 | Edit

3月の個人活動記録

IMGP1601


















作詞を勉強している。
日々のちょっとした心の動きを言葉とし、歌とするのが良いらしい。

難しいものだ。私なんぞはせいぜい、
『夕食何にしようか スーパーでお買い物 豚肉半額だ よっしゃ 今晩はしょうが焼き』
等と言う、たわいもない気持ちを言葉にすれば良いのか?

…いやあ、難しい。


さて、3月の活動を振り返る。

-----出力------

・新曲(今年2曲目)の作成

3月前半は集中して作曲を進め、おおよそ形が出来た。
メンバーのhagyに依頼したソロパートも仕上がっている。
月の後半は学習のため、あまり制作が進まなかったが、
後は調整とミキシング作業を残すのみであり、
4月中には問題なく完成する見込みである。


-----入力------

・楽器の各論の習得(ドラム及びギター)
3月の目標であったドラム及びギターの知識を習得した。
その結果、各楽器の奏法を効果的に楽曲製作に反映させるためには、
専用音源が必要であるとの見解に至った。
今期の活動予算を鑑みながら、各種の音源を調査し、
早期の導入に踏み切った。
より効率的に制作作業が進むようになり、
さらに楽曲の品質の向上に繋がった。


・ミキシング知識の習得

よりプロレベルに近づくため、より進んだミックスの知識を
習得した。
後は自作曲を用いてでその知識を実践し、
作品の品質の向上につなげたい。

・作詞の知識習得
作詞のための方法論をさらに研究した。

・映像制作の研究
今後、動画サイトへの投稿を考え、
より本格的な映像制作を研究することにした。
OS付属の物より、機能が充実したフリーのソフトを
用いて、勉強を始めたところである。


-----4月度の目標----

・新曲の完成

仕掛の曲をとにかく完成させる。

・作詞の実践
歌物の曲を制作するために、作詞をする必要がある。
今のところメロ先で作詞をする予定であるので、必然的に
次曲も進めることになる。

  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 21:37 | Edit

2月の個人活動記録

IMGP1591


















DTM楽曲製作を趣味としているが、この趣味を知らない人に一言で言うならば、何と言えばいいのだろう。
例えば自己紹介の趣味の欄にどのように記載すべきだろうか?

・作曲
ものすごく高尚なことをやっているようで気が引ける。

・DTM
知らない人にとっては伝わりづらい。

・MIDIシーケンス制御及び波形編集
さらに分かり難いが、何か難しいことをやってそうな感じがする。

・PCを使った音楽製作
一番実態として伝わると思う。

ということで『音楽製作』というところが無難だろう、なんてことを考えた。



さて、今後のために、月ごとの実績を簡単に記録していきます。

-----出力------

・新曲1曲完成

実質1ヶ月以内の作業期間で、ある程度納得のいくクオリティの楽曲を
作ることが出来た。これは年始の合宿時にサウンドイメージが構築できていた
ことが要因である。
楽曲製作は、構想がサウンドイメージとして固まるまでが重要。
それが出来れば後は実作業として落とし込め、完成は時間の問題になる。


-----入力------

・音楽理論の習得
この1ヶ月で集中的に研究を行いレベルアップを図った。
その結果、ある程度の知識の習得が出来た。
特にポピュラー音楽の基本であるコード理論の基本的な理解を得て、
実際に使えるようになったことが大きい。
基本的な構成のポップスのコード進行の構築であれば、問題なく行えるレベルに
至ったといって良いだろう。
もちろん、理論は突き詰めればキリがないのだが、あまり理論ばかりやって、
楽曲製作が伴わないのは本末転倒だ。
今後は必要に応じて学習を行おうと思う。

・DTM界隈の知識習得
滞りなく行う。基本的なことはある程度習得済みなので、
今後は音楽制作の時間を圧迫しないよう、必要最低限にとどめる。

音楽制作以外はあまり進んでいないが、本活動で成果が出ているうちは無理に他に手を出さないほうがよいだろう。

-----3月度の目標----

・楽器の各論の習得(ドラム及びギター)
今後はポピュラー音楽で主要な位置を占める楽器の扱い方を楽曲製作の
中で学んでいく。
まずはドラム続いてギターの奏法を学び、楽曲のクオリティ向上に繋げる。

・楽曲の制作
2月中に基本設計は完了しているが、サウンドの構築に時間が掛かっていた。
しかしここにきて、ようやくイメージが固まりつつある。
あとはひたすら作業を進めれば、今月中にはある程度形になるであろう。

  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(1)
  • TB(0)
  • 22:49 | Edit

ポピュラー音楽への道

IMGP1594


















いつものようにスーパーに行くと、ハイノート・サックスが心地よい
フュージョン曲が私を迎えてくれました。

さて、ここで私は『フュージョンとは何か?』ということについて少し考えてみました。
よく言う、『ジャズとロックの融合』という説明は、すこし言葉を省略しすぎている
ように思います。


以下は私の独自研究であり、議論の余地は大いにありますが、
メモとして記載しておきます。

・フュージョンはジャズを源流にしながらも(それまでのジャズにはメインでは用いず、
ロック等に用いられてきた)電子・電気楽器を主として用い、
一つのジャンルとして確立された音楽。

・フュージョンでよく用いられる楽器は、ロックのそれに近い。

・曲の進行について
ロックの進行は、比較的単純明快なもの(=理論として十分に確立されたもの)
が多い(少なくともジャズで用いるような難解なものは少ない)が、
フュージョンではジャズ等で用いられてきた多少複雑な理論
(=バークリーメソッドに代表される現代ポピュラー音楽理論)を用いる場合がある。


などと考えたのです。

しかし曲を作るものにとって、細かいジャンルの定義にあまり意味はないのでしょう。

ただ、ちゃんとしたフュージョン楽曲を作ろうと思ったら、ジャズ、ロックそれぞれの
方法論をしっかりと学ばないとなかなか難しいのではないでしょうか。
フュージョンへの道は険しいということは分かりました。

私は、基礎的な音楽理論はある程度理解できた(つもり)ので、次なるステップとして、
いよいよポピュラー音楽理論を紐解くときが来たようです。

ただ、あまり理論にのめり込んで、楽曲製作がおろそかにならないようにしたいです。













  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 21:33 | Edit

勉強中

IMGP1578

少し前から、シンセサイザーの勉強をしている。

打ち込みをメインで楽曲製作する者にとっては、シンセを使うことは
避けられない。
そのため少しでもその仕組みを理解しておいたほうが制作の
幅が広がるだろうと思ったのだ。

シンセサイザーというと、一般的に日本ではYMOをはじめ、
シンセ音を主としたテクノなどのジャンルをイメージしがちである。

しかし、改めて気づいたが、現代のポピュラーミュージックは、
ほとんどすべて、何かしらのシンセの音が入っている。
一見アコースティックな楽器をフューチャーした楽曲であっても、
バックに薄らとシンセの音が違和感なく入っていたりする。

また、テレビを見ているとよく聴く、おなじみの効果音があるが、
ほとんどシンセサイザーから作られているということが、
改めてわかった。

今まであまり意識したことはなかったが、
現代の音楽、音を表現豊かに形作るのに、シンセサイザーは重要なんだなあ。
などという認識に至ったのである。

私も少しでもシンセサイザーを勉強して、少しでも楽曲の品質の向上を目指そうと思う。

目標は、ライブの後、シンセのケーブルをスピーディに片付けられるような、
スタッフになることである。











  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(2)
  • TB(0)
  • 22:33 | Edit

製作中

IMGP1592

よく書店の音楽書コーナーに行きますが、

リーダブルコード より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック』(オライリー)
という本が置いてあります。


これはコンピュータプログラムのコードの書籍です。
音楽の本ではありません。


別の大きい本屋さん2箇所くらいにあるのを確認しています。
表紙のせいで間違って置かれてしまっているようです。
割と気になっています。


さて、現在楽曲のミックス作業中、音を集中して何度も聴かなければならなりません。
制作作業の中では一番エネルギーを使うようです。
キックやハットの音をループして何度も聴いているとヘトヘトになります。

そんなわけで、とりあえず一応の完成は見えてきました。

  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(2)
  • TB(0)
  • 17:54 | Edit

現在製作中

IMGP1589

今年の1曲目となる曲を製作中。
曲の全容が見えてきたところ。
その日の出来高を聴きながら、一杯やるのが最近の日課です。

  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 22:14 | Edit

ライブ演奏研究

IMGP1581


先日、某音楽系の研究施設にて、オンド・マルトノの演奏を聴いた。
非常に貴重な楽器である。

専用の特殊なスピーカーと、リボン奏法などで得られた音色は独特のものである。
私はCDや映像などでは聴いたことがあったが、生演奏はまた格別であり、
刺激を受けた。

我、未だ音楽を知らず、である。
今期は多様な音楽シーンを勉強しようと思います。

  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 19:46 | Edit

私のDTM遍歴についての備忘録

IMGP1518

自身の備忘録としての記録です。



年末、実家に帰省した際、懐かしいものを見つけた。

ミュージくん2である。

まったく記憶になかったが、恐らく私が音楽活動とやらを行い始めた
最初期の頃の機材であろう。
気になったのでWebで少し調べてみた。

発売は1997年で今から16年前、ちょうど私がPCを使い始めた時期と重なる。
この製品は、まさにDTMという言葉を使った先駆けの商品らしい。
パソコンを使った音楽の入門向けといった位置づけであろう。
値段もそれほど高くなかったと記憶している。

当時のPCで音楽を行おうとするならば、サウンドカード等で音源を
増設する必要があった。
この製品はSC-55Kという音源が同梱されていた。
MIDI入出力、オーディオ入出力も備えていて、今で言うオーディオインターフェイス的な
役割も備えていた。

ソフトの方は、MIDIシーケンサーや、楽譜制作ソフト等が入っていたようだ。
この楽譜制作ソフトは、まだ私がライブ活動に明け暮れていたとき、
曲のスコアからパート譜を採譜する際に使った記憶がある。
現在のソフトのように整った楽譜が出来ず(16分音符などが詰まって表示される)
かなり苦労した覚えがある。
ただ、当時としては画期的であった。

この製品を当時の私が使いこなしていたかというと疑問である。
ただ、この製品のおかげで、私はPCで音楽を行うことの基礎的な部分を
学ぶことができたのは確かだ。
その後の私を音楽活動へと歩ませたターニングポイントになったのは
間違いないであろう。












  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 17:51 | Edit

現在進行中プロジェクト

IMGP1576

所属する音楽創作集団 ROOM308で、チームで取り組んでいる楽曲を
製作中。

メンバーの一人の楽曲(元はインストゥルメンタル曲)に、もう一人のメンバーが
作詞をしたもの。

そして私が、とあるシンガーを起用、歌の収録を行いミックスを行う、というもの。

曲は半年前に完成しているもので、何度も聴いている物であるが、
今回の制作にあたり、歌を乗せることで、改めてその魅力的なメロディラインを
再認識することが出来た。

また詞のライターは、これがほとんど初めてのソングライティングであったようだが
非常にまとまりのある、見事な詞を上げてきた。

久しぶりの3人の協業になる。
彼らの努力に報いようと思うと、とても制作意欲が沸くものだ。
初めての試みであるので、研究的な意味合いもあったが、非常に興味深い物が出来そうだ。







  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 00:14 | Edit

環境と音楽

IMGP1515


街中を歩いていると、さまざまな音楽を耳にする。
さまざまな環境で、そのシーンに適合した音楽が流れていて、非常に興味深い。

たとえば、近所のスーパーで買い物をしたときのこと。
スーパーのシーンではインストゥルメンタル曲、特にフュージョンが流れているのが
一般的である。
今日も、エレキギターをfeat.したアップテンポの曲が流れていた。
どのアーティストの曲かはわからなかったが、とてもいい曲という印象を受けた。

なぜフュージョンが流れているのかはわからない。
例えばこれが、スローテンポなバラードだったり、コブシの効いた演歌だったらと
考えると、やはりフュージョンのような曲調が、
聞き流しながら気分よく買い物をするには適合しているのであろう。

音楽と、それを聞く環境との関係について、少しだけ考えながら買い物を進めるのであった。



  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(1)
  • TB(0)
  • 18:49 | Edit

音楽の聴き方の変化について

IMGP1513

DTMを始めて、早3年が経とうとしている。
模型、自転車等の趣味と平行し、細々とやっていた。
しかし八丈島の旅の後、今に至るまでの2ヶ月の間に、
趣味の時間のほとんどを楽曲製作と音楽理論やDTM知識の習得に
明け暮れるようになった。
島で何か悟ったのであろう。

それまでは、勝手がわからない中、手探りで製作を行っていた。
現在では、音楽製作に対する見通しが、霧が晴れるように
明確になったと実感している。
無論、未だ発展途上だが、DTMの初心者の領域からは、
完全に脱することが出来たのではないかと自負している。
今後は今までの遅れを取り戻せるよう、楽曲製作を通して
得た知識を実践して、習得していきたいところだ。


最近、以前とは異なる音楽の聴き方をするようになった。
楽曲を分析する観点から聴くようになったといえば良いだろうか。
曲の構成、各パートのバランス、定位、ベースやバッキングの動き、
楽器やコーラスの使い方など、楽曲製作のアイデアにすべく聞き込む
ことが多くなった。

今まで好き好んで聞かなかったジャンルの音楽にも積極的に
耳を傾けるようになった。
街中で流れているような安易なBGMでさえ、
『自分がその曲を製作可能か、するとしたらどうするか?』
という観点から考察すると、非常に興味深く傾聴することができる。

音楽製作を本格的にするようになって、音楽の楽しみ方が広がったように感じるのは事実だ。
日々精進しながら、すばらしい楽曲が出来るよう製作に励もうと思う。


















  • Posted by shunsukehasu
  • Comment(0)
  • TB(0)
  • 23:07 | Edit
タグクラウド
  • ライブドアブログ
制作記録